スプラローラーというブキ その1

私がスプラ3で愛用しているスプラローラーというブキについて書いてみます。

私は2022秋 Drizzle Seasonから2024冬 Chill Seasonまでの2年半の間,スプラローラー一筋でやってきてまして,この10シーズン通算での使用率87.27%を誇ります。(この記事を書くために使用率を計算してみたけど,1本でやってる割にオーダーローラーレプリカ含めて9割切ってるのは意外と低いなと思いました。)

なので,バトルだとスプラローラーしか使えません。他のブキ使うとたぶんXP16-18くらいになっちゃいます。知らんけど。たぶん。サモランだったら別に何のブキでも使えますけどね。自分で言うのも何だけど。

自分なりのスプラローラーというブキについて,何記事かに分けて書いてみます。ちなみに,全部私の考えや私だったらどうするという内容なので,他のスプラローラー使いだったら考えが違うかもしれません。

今回はこんな内容です。

  • スプラローラーの性能
  • スプラローラーの強み
  • スプラローラーの弱点
  • なぜスプラローラーを使っているのか
スプラローラーの性能
破壊力A,スピードC,射程距離D,って感じの典型的な近距離パワー型のブキで,攻撃力は高めだけど,それと引き換えに射程や塗りを犠牲にしたブキです。横振り,縦振り,コロコロの轢きの3種類のメインの攻撃方法があり,全て近距離であればどの攻撃でも一撃で敵を倒せるのがこのブキの魅力です。ただし,1回1回の攻撃感覚は非常に遅く隙だらけのため,1確の攻撃を外すとほとんどの場合やられます。外したら死!という緊張感を持って戦わなければなりません。

なのでその性能上,正面からお互い認識している状態でヨーイドンで対面したら相当の実力差がない限り確実に負けます。「やあやあ遠からん者は音に聞け!近くば寄って目にも見よ!我こそはスプラローラー使いのぼんじいさまなり!いざ尋常に~」って堂々と行って口上垂れてたら1秒で死ぬので正々堂々と行くのではなく,基本的に相手に気付かれる前に先に仕掛けて倒す,ふいうちでやる,背後から仕掛ける,等の潜伏からの暗殺がメインのブキです。

ただしとっさの足元塗りもできないし塗りも弱いしで忍者みたいな素早さはそこまでなく機動力は並程度で,相手と長く撃ち合えるような耐久力や守りの強さもなく見つかったら死!みたいな紙耐久な性能なので,FEで言うならバーサーカーとかウォーリアみたいな脳筋系暗殺者みたいなポジションです。

また,遠距離を攻撃する手段は何もないので,基本的に敵に近付かなければ何もできません。高台や遠距離の強ポジに居座る敵をどかす手段は何もありません。味方にやってもらうかどうにかがんばって近付くかの2択しかありませんので基本的には無理ゲーです。

スプラローラーの強み
やはり1確の攻撃力が強みで,うまくハマれば連キルを取って一気に試合をひっくり返す事も可能です。特に相手から認識されない状態から1確を当てられればキルタイムはゼロなので,位置バレしていない状況であればかなり強く,敵にもローラーがどこにいるか分からないというのはかなりのプレッシャーを与えられますし,ローラーがどこにいるか索敵する事にリソースを割かせる事ができます。また,その攻撃力の高さから,味方と一緒に連携しながら戦うのも意外と強いです。ローラーを普段使ってない人だと,ローラーは単独行動が基本で潜伏裏取りして戦うみたいなイメージを持っちゃってる人も少なくないのですが,味方と一緒に戦うのもちゃんと強いし,孤立して戦ってガンガン対面勝つような強いブキではありません。なので,まっとうなローラー使いほど普通に味方がカバーできる位置で戦っているはずです。ヘタクソなローラー使いほど孤立して戦っている時間が長いように思います。

上記のような性能から,攻めや抑えが滅法強いブキです。特にスプラローラーだけを見ていられないような有利状況で滅法強く,焦った敵を叩いて壊滅させるのが特に強いです。敵のローラーがずっと前線に居座ってて焦った味方が1人ずつどんどんやられて全く打開できずに試合を破壊される印象が強い人もいると思います。実際,抑えや攻めのターンのローラーはかなりの強ブキと言っていいでしょう。攻めのターンをいかに長く続けられるかがローラーで勝つポイントだと思います。

スプラローラーの弱点
スプラローラーはオールラウンダーのような性能では全くなく,むしろやれる事やれない事がはっきりしている戦略の幅がない尖ったブキで,弱点はいっぱいあります。

まず一番の弱点は打開が全くできません。打開や防衛の場面はホントに激弱です。何もできません。メイン,サブ,スペシャル全てが打開できる性能ゼロなので,ホントに何もできません。できる事と言えば,甘えて飛び出して来た敵を始末して人数有利を作るとか,敵が事故る事を祈りながらカーリングボムを流すとか,味方のスペシャルに合わせて突撃するとか,そのくらいです。1対4で全員皆殺しにして逆転!とか,敵が相当マヌケか,敵と相当の実力差がないとまず不可能です。基本的に味方任せ,運任せの手段しかないので,打開の場面は極めて味方依存です。完全味方トゥーンです。なので,甘えて飛び出してくる敵なんかいなかったり,味方も打開できるスペシャルがなかったり,打開の場面で猪でひたすら溶けてくだけの味方だったりするともう終わりで,全く打開できずに負ける事も少なくありません。ボッコボコに抑えて優勢だったのに,残りカウント1でたった1回打開されたがためにその後一度も再打開できずに負けるなんてのはローラーの負けあるあるです。負ける時はホントに何もできずに負けるので,最高にストレスがたまります。

次に,位置バレに極めて弱く,位置バレをされるサブやスペシャルを使われるともうゴミと化します。特にポイントセンサー,トーピード,トラップ,ホップソナー,マルチミサイル,メガホンレーザー5.1ch,ラインマーカーなど。位置が分かっているローラーほど怖くないモノはありません。センサーが付いたが最後,もう手も足も出せずに一方的にやられます。ポイントセンサーなんて付けられたら最長8秒(サブ性能とかついてたらもっと)マーキングされるし,その間は仕事ができないのでほとんどデスしてるのと一緒です。サブをポイポイしてるだけで。これはローラーやってて一番イライラする時間だし,こういうくそったれセンサーポイポイ野郎がいるともう台パンしたくなります。センサーポイポイしてるとインク管理がキツいし他に目が行かなくなるからその間にカバーしてセンサーポイポイ野郎をぶち殺してくれる神カバー味方がいればいいんだけど,そんな味方なかなかいません。こういう位置バレさせてくる相性の悪いブキがマイナーブキだったらいいけど,環境ブキや準環境ブキにちょいちょい相性最悪なブキがいるので,結構な頻度で対戦しなければならず,そういう時はホントに何もできずに負けるので最高にストレスがたまります。

最後に,塗り状況に非常に左右されやすい。塗り状況が悪いと不利になるのはどのブキでも同じですが,ローラーはその影響度がとてつもなくデカい。塗り状況が悪いと動けないし,敵に近付かなきゃ何もできないのに近付けないし,自分で塗ろうとしても絶望的に塗れないから塗り負ける上にすぐ位置バレしてしまいます。かといって味方に塗りを任せてたらますます塗り状況が悪くなる。八方塞がりです。よって,塗り状況に関しては結構な部分で味方任せ,味方依存になります。また,ブキの特性上ある程度潜伏の時間があってその間は絶対塗れないので,潜伏の時間が長ければ長いほど塗り状況としては悪くなってしまいます。ヘタクソなローラー使いだと,「自分はローラーだから塗らない!味方任せた!オレは潜伏する!」って人もよくいるけど,やっぱりある程度は自分でも塗らないとかなりキツいと思います。だけどやっぱり絶望的に塗れないから,敵が塗りの強い編成だったり,味方に潜伏ブキがいたりするとかなりキツい。塗り状況が悪い状況を打開できないと,ホントに何もできなくて負けます。めっちゃストレスがたまります。

スプラローラーは準環境ブキくらいのクラスにはいて,決して弱いブキではありませんが,どんな環境でもオールラウンドに活躍できるような柔軟さや戦略性は全くありません。ローラーの対処方法が分かっている人や相性の悪いブキが敵にいると何もできずに負けるし,味方依存度もかなり高く自分ではどうしようもできない事も多く,理不尽なデスも多い。安定して勝つのが運に頼るところが少なくないので,なかなか安定して勝てない,極めてストレスを抱えやすいブキだと私は思います。そんなブキで安定して勝つには相当の技術や努力が必要で,トッププレイヤーですらスプラローラーでXP4000超えを達成できた人はいないのでブキパワーはそこまで高くないと思います。高いブキパワーを押し付けて理不尽に勝つブキではなく,あくまで丁寧な立ち回りで勝つブキだと私は理解してます。とにかくラクに勝ちやすいブキ,環境ブキを使いたい,という人には向かないように思います。

なぜスプラローラーを使っているのか
一言で言えば楽しいからです。

どこに楽しさがあるかと言うと,1つは前線ブキであるという事,もう1つはワンチャンで試合を破壊する爆発力がある事だと思っています。

やっぱり私がスプラトゥーンをやってると思うのが,前線ブキが楽しい!逆に言うと前線ブキじゃないと全く楽しくない!と思うんですよね。やっぱり私は前線で戦って敵をぶちのめして勝つ!のがスプラトゥーンの楽しさだと思うんですよね。もちろん,どのポジションが楽しいかなんて人それぞれだから,サポートブキで味方をサポートして活躍させたり奉仕する事に至上の喜びを感じるとか,後衛で一方的にチクチクいじめるのが好きとか,中後衛で柔軟にゲームメイクとかコントロールするのが楽しいとか,いろんな楽しさが人それぞれにあると思います。それは否定する気は全くないです。別のゲームだったら私もそういう役割が好きな事もあります。

だけど,私がスプラで自分でそれをやると,もうイライラしすぎてやってられないんですよね。たまにダイナモとかヴァリみたいな前線やれなくもないけど中衛寄りみたいなブキを遊びで持ったりする事もあるんですが,イライラしすぎて長く持ってられないんですよね。もう味方トゥーン感がすごすぎるというか,味方依存感がすごくて勝たせてもらってる感がダメなのかな。

スプラローラーも別の意味で味方依存度が高いブキではあるのですが,勝つ時に勝たせてもらった感はあまり感じない。やっぱり前線ブキだと,たとえ後衛がすごすぎて完璧にお膳立てしてもらってたとしても,自分の力で敵を倒して勝った!感が強い。分かりやすく自分ががんばれば勝つし,自分がダメだと負ける。というのがいいんだろうなと思います。中後衛ブキとかサポートブキだと,自分のがんばりが勝敗に直結してないように感じるというか,自分が何もやってないのに前線が無双して勝ったとか,自分はもうこれ以上ないくらいがんばったのに負けた…っていうのがあまりにも多いのがダメなんだろうなと思います。もちろん前衛であってもそういう試合はあるけど,後衛に比べれば圧倒的に少ないように思います。

で,前線ブキもいっぱいある中,なぜスプラローラーというブキを選んでいるのか。それはワンチャンで試合をひっくり返す爆発力があるからだと思います。

やはりスプラローラーのブキは何と言っても高い攻撃力!1確の攻撃です。近距離で先手を取れればキルタイムゼロでやれるし,範囲攻撃なので連キルや一撃で複数キルを取って一気に形勢を逆転する事もできます。味方全員ボコボコにやられてて,自分もキルレボロボロで終始押されてたところを一気に連キル入れて形勢逆転!という快感はもう何物にも代えがたい。うっひょー!とホントに脳汁出まくります。コレはやはりこのブキの醍醐味で,後衛ブキやオーソドックスな短射程ブキなどの他のブキではなかなか難しいのではないかと思います。

後は,ブキの性能的にスプラローラー使いには冷静さやストレス耐性が求められるため,結構私に向いてるんじゃないかなとも思っています。

その1からめっちゃ長くなってしまったので続く。

まだこんな事書こうかなと思ってます。まだ書いてないので増えたり減ったりするかも。

  • スプラローラーの戦い方
  • スプラローラーでどうやって敵に近付くか
  • スプラローラーで狙う敵の優先順位
  • スプラローラー使いが身に付けなきゃいけない基本技術
  • スプラローラーが得意な相手
  • スプラローラーがニガテな相手
  • スプラローラーのメイン
  • カーリングボム
  • グレートバリア
  • ギアパワー
  • スプラローラーの強ポジ
  • スプラローラーが味方にやって欲しい行動
  • スプラローラーが味方にやられるとキレている行動
  • スプラローラー使いに必要な素養

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大